ヘナカラーとは?
ヘナは天然100%の植物カラーです。
化学薬品を使用しませんので髪質や頭皮環境の改善を図りながら髪を染めることができます。
somariで使用しているヘナは美容師が産地に直接出向き、生産工程が明確で高品質なものを厳選して使用しています。
多彩な色味でおしゃれを楽しむことができるが一定のダメージを伴うヘアカラーと違い、色味は限られていますがリラックス効果、頭皮環境、髪質の改善に期待できます。

ヘナの注意点
①髪を明るく染めることはできません
通常のヘアカラーはアンモニアと過酸化水素水の反応により活性酸素を発生させ、メラニン色素を破壊することで明度を上げます。ヘナにはそういった化学作用がないため髪を明るくすることはできません。しかし、薬剤によるたんぱく質の破壊が起こらないためダメージを受けることはありません。また、薬剤の反応による刺激も受けることが無いため、頭皮や毛母細胞を傷つけることがありません。
②色味は限られている
ヘナの色素はオレンジ、インディゴの色素はブルー、またお互いの色素は補色の関係でありブレンドすることでブラウン味を表現することが可能です。一方それ以外の色を表現することはできません。化学染料の多くはアレルギー反応を起こす危険性があり、回数を重ねるごとにそのリスクは高くなってしまいます。
③染まりあがりに時間がかかる
ヘナやインディゴの色素は祖が毛髪内に入るためには、毛髪の水膨潤が欠かせません。その為に通常のヘアカラーよりも色素の吸着に時間を要します。しかし、その時間は、頭皮の毛細血管を通じヘナの成分を体内に取り込む時間にもなり、非常にリラックスした状態となります。
④天然成分の為毎回誤差が生じます
ヘナやインディゴの作用は、気温や湿度、体調などにより反応に誤差が生じることがあります。ただし、ヘナの色が青になるインディゴの色がオレンジになるなど非常識的な差異が生じることはありません。
⑤一度で完璧な結果を求めることはできません
ヘナやインディゴなどの染毛は草木染と同じように、繰り返し色素を重ねていくことで染毛が完成します。
初めてヘナをする方には3~5回の施術を繰り返し、初期は褪色も早いため、1~2週間のスパンで行うことをおすすめします。


よくあるご質問
- ヘナは白髪にしかできませんか??
- トリートメント効果の高いヘナは白髪の有無を問わずすべてのお客様におすすめしております。
- ヘアカラーでかぶれたのですがヘナはかぶれませんか?
- ヘナなどの植物にアレルギー反応を起こす方もごく稀に見えます。心配な方は一度ご相談ください。
- ヘナカラーの色持ちはどれくらいですか?
- 通常1ヶ月半~3カ月程です。ただ、脱色作用がない分、ヘナカラーへの切り替え時は色落ちも早いです。草木染めの様に染めていくので重ねれば重ねるほど綺麗に色持ちもよりよくなります。
- ヘナカラーをしたあとにシャンプーはできますか?
- 可能です。ですが、ヘナで余分な汚れを落としているので洗いすぎに注意して優しく行ってください。
- ヘナカラーはダメージ毛にもできますか?
- はい。パーマやカラーリングを繰り返した髪の毛は内部に空洞が開き水分の調節機能が壊れている状態です。この状態でヘナカラーをするとヘナの収斂作用によってきゅっと引き締まり軋みを感じるようになります。ですが、ヘナカラーをするとダメージでできた空洞を埋めることができるので回数を重ねることで健康的な疎水の性質を取り戻すことができ、結果的にしなやかな髪へと変化していきます。一回で完璧な仕上がりにはなりませんが、継続して行うことで綺麗な素髪を手に入れることが可能です。
地図・アクセス
住所 |
三重県津市城山一丁目14-2 |
---|---|
定休日 | 毎週月曜日・火曜日(第3週目のみ日、月曜日) |
営業時間 | 10時~17時(最終受付) |
予約方法 | 予約はこちら |
駐車場 | 3台 |
